海外の投資信託とは?国内商品との違い

円安やインフレの進行、増税リスクが迫る中、「日本だけ」に資産を置いていて大丈夫かと不安に思う方も多いのではないでしょうか?

そんな中で注目を集めているのが「海外投資信託」です。

この記事では、海外の投資信託とは何か、日本との違いやメリット・リスク、実際の始め方までを初心者向けにわかりやすく解説します。

円資産に偏った資産構成を見直すヒントとして、ぜひご活用ください。

目次

海外投資は、親身になって相談に乗ってくれる人と出会えれば資産構築の心強い味方になってくれますが、怪しい人に捕まると騙されたり損をしたりするリスクがある投資方法です。

海外投資にどういった詐欺事例があるか?や、海外投資で失敗しないための方法を知っておくことはとても大切です。

また、海外投資で成功するためには、信頼できるIFAとの橋渡しをしてくれる紹介者・代理店と繋がることが第一歩です。

海外の投資信託とは?国内商品との違い

日本の投資信託とどう違うのか

海外の投資信託とは、外国籍の運用会社が提供するファンドで、運用の舞台も販売の仕組みも日本国内の商品とは異なります。

日本の投資信託は、主に証券会社や銀行を通じて購入され、金融庁の監督下で厳しい規制があります。

一方、海外投資信託はオフショア(租税優遇地)で運用されるものも多く、商品設計の自由度が高く、パフォーマンスや手数料構造に柔軟性がある点が特徴です。

そのため、特に一定以上の資産を持つ投資家にとって、より目的に合った商品を選びやすい傾向があります。

カズ

日本の投信しか知らなかった人にとっては、投資信託にも「海外から選ぶ」という選択肢があること自体が新鮮かもしれません。

投資対象・通貨・税制の視点から比較

海外の投資信託では、日本では取り扱いのない資産やセクター(例:ビットコインETF、グローバル不動産など)にもアクセス可能です。

また、通貨建ての自由度も高く、円資産に偏った資産構成からの脱却が容易にできます。

税制面では、現地での課税がないファンド(例:ケイマン籍など)を選べば、日本での申告のみで運用できます。

ただし、日本の税制に基づく確定申告が必須となり、為替差益も含めて正確な処理が必要です。税理士など専門家のサポートは不可欠です。

海外投資信託のメリットとリスク

利回り・分散投資・通貨分散の魅力

海外投資信託の最大の魅力は、成長性の高い新興国市場や、テーマ特化型ファンドなど、日本では手に入らないリターン源泉にアクセスできる点です。

また、投資先がグローバルに分散されることで、地政学的リスクや特定国の経済停滞に対する耐性も強化されます。

さらに、米ドル・ユーロ・香港ドルなど外貨建てで保有できるため、円安や日本経済の不確実性に備える通貨分散手段としても有効です。

国内商品では得にくい「グローバルな分散と高い自由度」が、海外投信の根強い人気を支えています。

カズ

円建てだけの資産構成に不安を感じている人にとって、海外の通貨で運用できる選択肢は心強いですね。

税務・手数料・詐欺リスクに注意

一方、海外投資信託には「自分で管理・申告する責任」が伴う点に注意が必要です。

日本国内で販売される投資信託は源泉徴収ありで手続きが簡便ですが、海外ファンドは自分で申告する必要があります。

また、手数料体系が複雑なものや、中にはライセンスを持たない業者による悪質なファンド販売も存在するため、十分な調査と注意が欠かせません。

契約前にはIFA(独立系アドバイザー)や正規代理店の信頼性を必ず確認し、内容をよく理解してから判断することが重要です。

富裕層・高所得者が注目する「オフショア投資信託」

香港やケイマンなどで契約される理由

オフショア投資信託とは、主に香港やケイマン諸島などの租税優遇地に設立された投資信託を指します。

これらの地域は規制が柔軟で、自由な設計のファンド商品が多数提供されているのが特長です。

特に、海外での運用益が現地で課税されない構造のファンドが多く、資産形成の効率を高めたい富裕層にとっては非常に魅力的な仕組みです。

また、現地の保険会社経由で提供されるプランでは、死亡保障や資産継承機能も加わるケースがあり、資産防衛の一環として活用されています。

カズ

税制面だけでなく、外貨建ての保険機能や柔軟な引き出しも含まれている点で、日本の商品とは構造が全く異なります。

資産形成における実践的なステップ

どのように始める?口座開設から契約まで

海外投資信託を始めるためには、まずは「どこに資産を置くか(国・金融機関)」を決めることからスタートします。

一般的には、香港・マレーシア・ドバイなどのオフショア拠点に渡航し、現地の金融機関で口座開設や契約を行います。

また最近では、事前にZoomなどでヒアリングや書類準備を済ませ、現地では1日で完結するスキームも普及しています。

口座開設後は、選定したファンドに月払いまたは一括で投資を開始します。米ドル建てであれば、為替リスクを見ながら送金タイミングも工夫できます。

カズ

最初はややハードルが高く感じるかもしれませんが、実際に渡航すれば現地での生活や経済のリアルにも触れられて得るものが大きいです。

自分に合った海外信託の選び方とチェックポイント

選ぶべき商品は「利回り」だけでなく、「手数料」「運用期間」「ボーナス制度」「信頼できる販売元」など多角的な観点で比較する必要があります。

また、積立型か一括型か、自分のキャッシュフローに合った形を選ぶことも非常に重要です。

中には、死亡保障や資産承継の機能が付いた保険型ファンドもあり、家族構成や資産規模に応じて最適な設計が可能です。

判断に迷う場合は、無理に一人で決めず、複数の選択肢を提示してくれる専門家の意見を聞いてみることをおすすめします。

カズ

私自身も最初は「何が正解かわからない」と迷いましたが、専門家との対話で一気に視界がひらけました。

まとめ

海外の投資信託は、日本国内の商品とは異なる自由度と可能性を秘めた選択肢です。

通貨分散・地域分散・税制面の柔軟性など、富裕層を中心に支持される理由は明確です。

もちろんリスクや手続き面の注意点もありますが、それを踏まえても「一部を海外に逃がしておく」ことは資産防衛の有効な手段となります。

ここまで読んで、少しでも「自分にも当てはまりそう」や「もっと詳しく海外投資について知りたい」と感じた方は、ぜひ専門家に質問していろいろな疑問を解消していただきたいです。

というのも、ネット上での海外投資情報は様々な意見があって玉石混交だからです。

本当にこの人海外投資をしているの?というものから、悪質な代理店にお願いしたばかりに失敗してしまい、全面的に否定する人だったり。

そういったマイナスな意見があるもの事実ですが、私をはじめ実際プラスになっている人もいる世界です。

カズ

投資に限らず、うまくいっている人ほど妬まれるのを避けるために公言したりしませんが、失敗した人ほど声高に発信する人が多いものですね。

そこで、実際に私がお世話になっている、海外資産や投資信託に詳しい専門家である一般社団法人FLSGのメンバーに、LINE公式アカウントで無料相談できる場をご用意させていただきました。

\海外投資で失敗しないためにも前もってのご相談を/

なぜかというと、中立的な正しい情報が得られなかったばかりに失敗してしまう人を増やしたくないからです。

それは僕もFLSGのメンバーも同じです。

もし海外投資に興味があるなら、一歩を踏み出す前に必ず疑問は解消しておきましょう。

もちろん無理な勧誘は一切ありません。あくまであなたの状況を丁寧にヒアリングし、適切な情報提供を行うだけです。

カズ

FLSGの方々とはリアルな知り合いで、たびたび食事をしたり資産運用会社の企業訪問に同行させていただいたりして、最先端の海外投資情報をアップデートしています(^^)

こちらの写真は、FLSGメンバーの案内で香港の金融機関や保険会社、投資会社を訪問したときのものです。

参加者は経営者、不動産オーナー、会社員など色々な立場の方。実際に自分の目で見て投資されていました。年齢層も20~60代と幅広いですし、みんないい人ばかりで楽しい旅行でした!

とまあ、現地まで足を運んで情報収集をしていて普段からの交流もある、実態ある人たちなんだよというのが伝わったらいいなと思って掲載しました。

海外の銀行口座の開設なんかのサポートもしてくれているので、なにかと便利です。僕も香港の銀行口座を作るのを手伝っていただきました。

\現地の最新情報がたっぷり/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次