日本人が海外投資を始めるべき5つの理由|なぜ国内だけでは資産を守れないのか?

こんにちは、カズです。

最近、「海外投資って気になるけど、やっぱりハードル高そう…」という相談をよく受けます。

実は僕自身、ある経営者の紹介でFLSGのメンバーと知り合ってから、海外資産運用の世界を見てきました。

日本だけに資産を置いておくリスク、そして海外投資の魅力を肌で感じた経験があります。

円安・インフレ・増税…このまま何もしないことこそが、実は一番リスクかもしれません。

この記事では、なぜ今「海外投資」が必要なのか?その理由と、実際の選択肢をわかりやすくお伝えします。

「なんとなく気になってた」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

海外投資は、親身になって相談に乗ってくれる人と出会えれば資産構築の心強い味方になってくれますが、怪しい人に捕まると騙されたり損をしたりするリスクがある投資方法です。

海外投資にどういった詐欺事例があるか?や、海外投資で失敗しないための方法を知っておくことはとても大切です。

また、海外投資で成功するためには、信頼できるIFAとの橋渡しをしてくれる紹介者・代理店と繋がることが第一歩です。

なぜ今「海外投資」が注目されているのか?

円安・インフレ・税制リスクへの備えとして

ここ数年、日本の円は主要通貨に対して大きく価値を下げています。

円安が進むことで、輸入品をはじめとする生活コストが上昇し、実質的な資産価値が目減りしてしまうという現象が起きています。

日本国内だけで資産を保有していると、世界経済の動きに対して非常に脆弱になってしまうリスクがあります。

また、物価上昇に加えて、相続税や所得税などの税負担も重くなりつつあります。

これらに対応する形で、外貨や海外資産への分散投資が注目されるようになっているのです。

カズ

日本に住んでいると気づきにくいですが、円だけで資産を持ち続けることのリスクは想像以上に大きいです。

国内の資産だけでは守れない時代背景

戦後から続いてきた日本の安定成長神話は、今や過去のものとなりつつあります。

人口減少・高齢化・国債の増加など、日本が抱える構造的な課題は資産保全にとって大きな壁です。

特に現役世代の方々にとっては、将来の年金や医療費負担の増加も避けられない現実です。

日本だけに資産を集中させていると、将来的な制度変更や税制改正の影響を一気に受ける可能性があります

だからこそ今、海外という選択肢を「資産を守る手段」として真剣に考える人が増えているのです。

カズ

大切なのは資産を増やすこと以上に、まずは守るという視点です。

日本人が海外に投資するメリットとは?

資産分散とリスクヘッジの具体例

資産の分散は、金融の世界では基本中の基本とされています。

しかし日本では、いまだに「預金=安全」という信仰が根強く、円預金に集中してしまっている人が多くいます。

これはある意味で、リスクを一箇所に集中させてしまっている状態でもあります。

海外投資は、通貨・国・制度のリスクを分散させる強力な手段となります。

たとえば、米ドル建ての保険や投資信託、金やビットコインETFなどに資産の一部を移すことで、日本だけに依存しないポートフォリオが構築できます。

カズ

1つの国や通貨だけに頼るのは、想像以上にリスクが高いということをもっと多くの人に知ってほしいです。

オフショア投資による新たな可能性

日本では購入できない金融商品が、海外では個人でも自由に選べる環境が整っています。

たとえば、ITA社の商品ではビットコインETFやS&P500指数連動型の利回り確保型プランなど、国内にはない選択肢が多数あります。

特に「元本確保+上振れあり」といった仕組みは、日本の金融商品にはほとんど存在しない魅力です。

さらに、Sunlife社のように長期の資産承継を見据えた保険型の商品も、国内商品よりも圧倒的に柔軟かつ高パフォーマンスな設計が可能です。

こうしたオフショア(非課税地域)での運用は、資産保全と成長の両面を担える選択肢として注目されています。

カズ

海外だからこそ、守りと攻めの両方をバランスよく組み立てられる投資戦略が実現できます。

初心者でも安心して始められる海外投資の方法

少額から始める積立型プランの魅力

海外投資というと「大金が必要」と思われがちですが、実は月100ドルからスタートできる積立型プランも存在します。

たとえばITA社の「Evolution」は、月々わずか100USDから始められ、ビットコインETFやS&P500などの成長市場に分散投資できます。

毎月一定額を積み立てることで、時間分散の効果も得られ、リスクを抑えながら長期的な成長が期待できます

また、途中で金額の増減や一時停止が可能な柔軟設計も、多くの投資初心者から支持を集めています。

カズ

「少額から」「無理なく」「長期で」始められる点が、これまで投資を避けていた人にも選ばれている理由です。

信頼できる海外金融機関と相談の重要性

海外の投資先を選ぶ際に大切なのは、「信頼できる機関」と「日本人でもサポートが受けられる体制」が整っているかどうかです。

SunlifeやITAといった老舗オフショア金融機関は、長年の実績と日本人対応のサポート体制を持ち、安心して契約を進められます。

日本では営業活動ができないため、現地やオンラインでの正規ルートでの手続きが必要です

そのため、知識のある専門家と事前にしっかり相談することが非常に重要です。

「紹介」や「セミナー」を活用することで、リスクを抑えて安心して第一歩を踏み出すことが可能になります。

カズ

相談できるプロがいるだけで、海外投資のハードルはグッと下がりますよ。

よくある不安とリスクへの正しい向き合い方

詐欺や違法性への誤解をどう払拭するか?

「海外投資=怪しい」というイメージを持つ人も少なくありません。

確かに、SNSやネット広告などには不透明な情報や誇大広告も存在します。

しかし、きちんとライセンスを持ち、長年実績を積んできた正規のオフショア金融機関であれば、そうした心配はほとんどありません。

日本国内での営業は法律上禁止されているため、「情報が少ない=怪しい」と誤解されてしまうケースが多いのです。

逆に、正規ルートでの紹介や渡航を経て契約した人たちは、継続的に運用やサポートを受けているケースがほとんどです。

カズ

「情報が少ない=危険」と考える前に、信頼できる人に直接聞いてみることをおすすめします。

税金や制度の変化にどう対応するか?

近年は、日本でも海外資産に対する税務調査や報告制度(CRS)などが厳格化されつつあります。

たとえば、仮想通貨の取引情報も2027年から海外と共有されるようになるなど、脱税防止の動きは強まっています。

逆にいえば、「正しく申告して、合法的に運用する」ことが今後ますます重要になるということです。

一方で、CRS非加盟国を本拠地とする企業や、プライバシーが守られる制度設計を持つ商品も存在しており、使い分けがポイントとなります。

専門家に相談しながら、自分にとって最もリスクとリターンのバランスが良い選択をしていくことが大切です。

カズ

制度は変わっていくものなので、その時々でアップデートして対応する姿勢が必要です。

次の一歩:どのように海外投資を始めればよいのか?

渡航・口座開設の流れとサポート体制

日本では法律上、海外保険や一部の投資商品の営業活動が禁止されているため、契約には「現地での手続き」または「紹介者を通じたサポート」が必要です。

具体的には、香港やマレーシアなどに渡航して、現地のライセンスを持つスタッフと面談・契約を行うのが一般的です。

この渡航は数日で完了し、口座開設・商品契約・観光なども兼ねられるため、資産運用の学びの場としても非常に有益です。

海外渡航に不安がある方には、日本人スタッフの同行やサポートが付くプランもあり、初心者でも安心して進められます。

カズ

実際に現地を見て、人と会って、話を聞くことで、自分の目で納得して判断できますよ。

まずは専門家に話を聞いてみるという選択

いきなり渡航や契約というのは、心理的なハードルがあるかもしれません。

そこでおすすめなのが、まずは信頼できる専門家に相談して、情報を整理することです。

ネットの情報だけではわからないこと、誤解しがちな点も、直接話すことでスッキリすることが多いです。

当サイト運営者カズが信頼を寄せる一般社団法人FLSGメンバーであれば、無料での相談も可能で、丁寧なサポートを提供してくれます。

「気軽に話してみる」ことが、海外投資を自分ごととして考え始める大きな第一歩になるはずです。

カズ

ひとりで悩まずに、信頼できるプロと話してみるだけでも、未来が見えてきます。

まとめ:海外投資は「攻め」ではなく「守り」の第一歩

日本に住みながらも、グローバルな視点で資産を守り・育てるという選択肢は、これからの時代において欠かせません。

海外投資=ハイリスクという思い込みは、今や過去のものです。

少額から始められる積立型プラン、確実性のあるインデックス商品、信頼性の高い保険商品など、あなたに合った選択肢がきっと見つかります。

「もっと早く知っておけばよかった」と後悔しないためにも、まずは一度プロと話してみてください

当サイトでは、信頼できる一般社団法人FLSGのメンバーとの無料相談をご案内しています。

LINEから気軽に相談できるので、気になる方は以下よりチェックしてみてください。

ここまで読んで、少しでも「自分にも当てはまりそう」や「もっと詳しく海外投資について知りたい」と感じた方は、ぜひ専門家に質問していろいろな疑問を解消していただきたいです。

というのも、ネット上での海外投資情報は様々な意見があって玉石混交だからです。

本当にこの人海外投資をしているの?というものから、悪質な代理店にお願いしたばかりに失敗してしまい、全面的に否定する人だったり。

そういったマイナスな意見があるもの事実ですが、私をはじめ実際プラスになっている人もいる世界です。

カズ

投資に限らず、うまくいっている人ほど妬まれるのを避けるために公言したりしませんが、失敗した人ほど声高に発信する人が多いものですね。

そこで、実際に私がお世話になっている、海外資産や投資信託に詳しい専門家である一般社団法人FLSGのメンバーに、LINE公式アカウントで無料相談できる場をご用意させていただきました。

\海外投資で失敗しないためにも前もってのご相談を/

なぜかというと、中立的な正しい情報が得られなかったばかりに失敗してしまう人を増やしたくないからです。

それは僕もFLSGのメンバーも同じです。

もし海外投資に興味があるなら、一歩を踏み出す前に必ず疑問は解消しておきましょう。

もちろん無理な勧誘は一切ありません。あくまであなたの状況を丁寧にヒアリングし、適切な情報提供を行うだけです。

カズ

FLSGの方々とはリアルな知り合いで、たびたび食事をしたり資産運用会社の企業訪問に同行させていただいたりして、最先端の海外投資情報をアップデートしています(^^)

こちらの写真は、FLSGメンバーの案内で香港の金融機関や保険会社、投資会社を訪問したときのものです。

参加者は経営者、不動産オーナー、会社員など色々な立場の方。実際に自分の目で見て投資されていました。年齢層も20~60代と幅広いですし、みんないい人ばかりで楽しい旅行でした!

とまあ、現地まで足を運んで情報収集をしていて普段からの交流もある、実態ある人たちなんだよというのが伝わったらいいなと思って掲載しました。

海外の銀行口座の開設なんかのサポートもしてくれているので、なにかと便利です。僕も香港の銀行口座を作るのを手伝っていただきました。

\現地の最新情報がたっぷり/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次