海外投資って、うまくやれば得しそうだけどなんだか怖いという声をよく聞きます。
実際、私のもとには「怪しい話に乗ってしまった」「サポートが一切なかった」といった相談が後を絶ちません。
自分も将来に備えて海外投資を考えているけど、変な話に引っかかったらと思うと一歩が踏み出せないと思うその気持ちも、すごくよく分かります。

だからこそ、海外投資でよくある失敗パターンや詐欺の回避方法、そして一番大事な「信頼できるIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)」の見極め方や繋がり方まで、具体的に解説していきます。
この記事を読めば、「何から始めればいいか」が明確になり、安心して海外資産形成に取り組めるようになりますよ。
海外投資で失敗する人の典型的なパターンとは?
ネットの情報やSNSだけを頼りにするリスク
海外投資に興味を持ち始めたとき、最初に頼るのがネット検索やSNSという方は少なくありません。
もちろん情報収集としては有効ですが、実際には「情報の真偽を見極められずに間違った判断をしてしまう」ケースが非常に多くあります。
海外投資において最大の落とし穴は、匿名性の高い発信者に依存してしまうことです。
失敗例の多くは、顔の見えないブロガーやX(旧Twitter)などで広まった情報を鵜呑みにし、高額商品に手を出してしまうパターンです。



私のところにも、ネットで見た情報で契約したけど運用が思ったようにいかず、誰にも相談できず困っている…という相談が後を絶ちません
海外投資で実際に起きている詐欺的トラブル事例
オフショア投資そのものが必ずしも危険というわけではありません。しかし、実際には「無登録の海外業者」や「不透明な投資スキーム」を利用したトラブルが数多く報告されています。
ここでは公的機関や自治体が公表している、実際の海外投資トラブル事例を紹介します。
事例1:SNS上の投資グループに勧誘され出金できず
60代男性がSNS広告で見たセミナーに参加し、LINEグループに招待されました。最初は利益が出ているように見えましたが、500万円を出金しようとすると「税金として160万円が必要」と請求されました。さらに別口座に追加の振込を指示され、結局出金はできませんでした。
(出典:国民生活センター|SNS投資グループによるFX取引トラブル)
事例2:海外株投資アプリでの出金トラブル
SNSで知り合った人物から「海外株に投資できる」と紹介され、専用アプリを通じて入金。利益が出ているように表示されていたものの、出金申請をすると「高額な税金・手数料」を理由に追加振込を要求され、結局出金できないまま連絡が途絶えました。
これらの事例から分かる通り、海外投資における最大のリスクは「商品そのもの」ではなく「業者や紹介者の信頼性」にあります。
正規ライセンスを持たない業者を避け、信頼できるIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)や紹介者を通じて契約することが、唯一のリスク回避策です。
オフショア投資そのものは合法かつ有効な資産形成手段ですが、誰から始めるかによって「資産を守れるか」「騙されるか」が大きく変わります。
「〇年で倍になる」「元本保証」「特別ルート限定」など、派手な文言で勧誘してくる話には注意が必要です。
海外だからこそ、正しいルートと信頼できる相手を経由することが極めて重要です。



運用利回りだけで判断してしまうと、後から「こんなはずじゃなかった」と後悔することにもなりかねません
海外投資詐欺に巻き込まれないために見るべきポイント
登録のない業者・個人には要注意
海外投資の世界では、驚くほど多くの“自称プロ”や“限定案件”を謳う個人が存在します。
その中には、金融ライセンスを持たない無登録業者も数多く含まれています。
たとえ見た目の資料が整っていても、国の監督機関に正式に登録されていない業者を使ってしまうと、いざというときに泣き寝入りするしかありません。
また、日本で保険や金融商品の営業を行うには厳格な法律があるため、国内で堂々と営業している個人にも注意が必要です。



本当に信頼できるIFAは、堂々とSNSで営業をしていたりしないものです。それに個人レベルで活動している人は要注意ですね。
商品内容よりも「誰から買うか」が8割を決める
「この商品はいい」「利回りが高い」といった商品情報ばかりが注目されがちですが、本当に大事なのは誰と契約するかという点です。
同じ商品でも、契約後のサポート内容やアフターフォロー、万が一のときの対応力に大きな差が出ます。
実は、紹介者の質が契約後の満足度や結果を8割決めてしまうと言っても過言ではありません。
なぜなら、長期運用においては「調整」や「メンテナンス」が必要になる場面が必ずあるからです。
信頼できるIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)を通じて契約すれば、そうした場面でも最善策を一緒に考えてくれます。



私自身も、信頼できるIFAの存在があったからこそ安心して資産運用を続けられています
信頼できる紹介者・IFAと出会うには?
海外投資を熟知したIFAの特徴とは
海外投資を成功させている人たちは、共通して信頼できるIFAとのつながりを持っています。
優れたIFAは、単に商品を紹介するのではなく、顧客の目的や資産状況に合わせて最適なプランを提案してくれる存在です。
また、契約後も定期的にフォローを行い、状況の変化に応じた調整を行える体制を整えています。
特に、オフショア保険や投資信託、土地活用型商品など複数の選択肢を比較提案できるIFAは稀少で、そうした人材との出会いは極めて貴重です。



私は運良く、海外投資に深い知見を持つIFAに出会えたことで、自分に合った戦略を組むことができました
信頼できる紹介者とのつながりが鍵
信頼できるIFAに出会う方法としてもっとも安全なのは、「すでに信頼関係がある紹介者」からのつながりです。
例えば、私がつながっている一般社団法人FLSGのメンバーは、金融のプロとしての実績と現地情報へのアクセス力を兼ね備えた希少な存在です。
実はこうした専門家ルートでしか知ることのできない案件も多数存在します。
ネット検索では決してたどり着けない、ウォルトンの土地融資案件や、プライベートバンカーが関わる保険型資産形成など、限られた人だけが紹介を受けられる情報があります。
単なる商品の話ではなく、「誰と資産形成の旅を歩むか」が、今後10年〜20年の結果を左右するのです。



私が信頼しているのは、実際に現地に足を運び、運用会社ともリアルに接点を持っているIFAです
情報が手に入る人と、騙される人の決定的な違い
成功者は「情報ルート」にこだわっている
資産形成で差がつく理由は、投資対象そのものよりも「どこから情報を得ているか」による部分が大きいです。
成功している人ほど、自ら現地に足を運んだり、プロと接点を持つなどして“質の高い情報源”を確保しています。
逆に、「ネットで見た」「SNSで流れてきた」という情報を頼りに投資判断をしてしまう人ほど、リスクの高い選択をしがちです。
リアルな現場や最新の金融事情を直接見聞きしているかどうかは、判断力に大きな差を生みます。



私自身も、初めて香港に渡航したとき、現地の雰囲気や金融機関の実態を肌で感じて「これは信頼できる」と確信しました
関係性でしか得られない独占案件も存在する
投資の世界には、一般公開されていない「紹介制」の商品が数多く存在します。
こうした案件は、信頼関係のあるIFAや紹介者を通じてしかたどり着けない“特別なルート”です。
例えば、カナダ系大手不動産グループが手がけるウォルトン社の土地融資案件は、極めて信頼性が高く、数年で回収可能な利回り10%の設計にもかかわらず、広くは出回っていません。
こうした案件に出会えるかどうかは、紹介者との関係性に大きく左右されます。
信頼できる紹介者とつながることは、ある意味で「資産運用の最強の保険」だと言えるかもしれません。



ネットでは絶対に出てこない話が、紹介ベースの場では普通に飛び交っているのが実情です
まとめ:まずは信頼できる人から話を聞くことが第一歩
海外投資で成功するか、失敗してしまうかの分かれ道は、「どんな商品に投資するか」ではなく「誰と始めるか」にかかっています。
信頼できるIFAや紹介者との出会いは、長期にわたる安心感と、成功確率を大きく高めるものです。
逆に、「儲かりそうだから」と自己判断で始めてしまった人ほど、サポートが得られず、悩みや不安を抱え込む傾向にあります。
これから一歩を踏み出すのであれば、まずは信頼できる人から情報を得てみてください。
無理に契約する必要も、急いでお金を動かす必要もありません。
あなたの今の状況や将来の目標を整理することが、何よりも大切な第一歩です。
そのためにも、話せる相手、相談できるプロを見つけておきましょう。



私自身も「この人たちとなら信頼して任せられる」と思えるIFAに出会えたことが、今の安心感につながっています
もし、そんな信頼できる紹介者やIFAにつないでくれる知り合いなんていないよ!という方のために、実際に私がお世話になっている、海外資産や投資信託に詳しい専門家である一般社団法人FLSGのメンバーが運営するLINE公式アカウントで無料相談できる場をご用意させていただきました。
\海外投資で失敗しないためにも前もってのご相談を/
なぜかというと、中立的な正しい情報が得られなかったばかりに失敗してしまう人を増やしたくないからです。
それは僕もFLSGのメンバーも同じです。
もし海外投資に興味があるなら、一歩を踏み出す前に必ず疑問は解消しておきましょう。
もちろん無理な勧誘は一切ありません。あくまであなたの状況を丁寧にヒアリングし、適切な情報提供を行うだけです。



FLSGの方々とはリアルな知り合いで、たびたび食事をしたり資産運用会社の企業訪問に同行させていただいたりして、最先端の海外投資情報をアップデートしています(^^)
こちらの写真は、FLSGメンバーの案内で香港の金融機関や保険会社、投資会社を訪問したときのものです。




参加者は経営者、不動産オーナー、会社員など色々な立場の方。実際に自分の目で見て投資されていました。年齢層も20~60代と幅広いですし、みんないい人ばかりで楽しい旅行でした!
とまあ、現地まで足を運んで情報収集をしていて普段からの交流もある、実態ある人たちなんだよというのが伝わったらいいなと思って掲載しました。
海外の銀行口座の開設なんかのサポートもしてくれているので、なにかと便利です。僕も香港の銀行口座を作るのを手伝っていただきました。
\現地の最新情報がたっぷり/