インベスターズトラストは違法?本当のリスクと正しいIFA選びの重要性とは

「インベスターズトラストって違法なんじゃないの?」

最近よく聞かれるこの疑問ですが、それは制度や背景を知らないことからくる“誤解”であることがほとんどです。

こんにちは、カズです。

私自身、インベスターズトラストを含む海外資産運用に興味を持ち、何人ものIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)と接してきました。

実際に違法なのかどうかなぜ「怪しい」と言われがちなのか、そして「誰から契約するか」がなぜ重要なのか。

この記事ではそのあたりを詳しく、初心者の方でも分かるように丁寧に解説していきます。

カズ

あなたが大切な資産を「誰と、どう使っていくか」を一緒に考えるきっかけになればうれしいです。

目次

海外投資は、親身になって相談に乗ってくれる人と出会えれば資産構築の心強い味方になってくれますが、怪しい人に捕まると騙されたり損をしたりするリスクがある投資方法です。

海外投資にどういった詐欺事例があるか?や、海外投資で失敗しないための方法を知っておくことはとても大切です。

また、海外投資で成功するためには、信頼できるIFAとの橋渡しをしてくれる紹介者・代理店と繋がることが第一歩です。

インベスターズトラストは違法なのか?その誤解と事実

日本国内での販売がNGな理由

インベスターズトラスト(Investors Trust Assurance:ITA)は、マレーシアなどを拠点に世界100カ国以上で展開されているオフショア金融商品です。

日本に住む方の中には「海外の商品って違法じゃないの?」と不安を感じる方もいますが、違法なのは“日本国内での営業行為”であり、契約そのものではありません

つまり、IFAや紹介者が日本国内で営業活動(契約の締結や勧誘)を行うと違法ですが、日本人が海外渡航して現地で契約すること自体は合法です。

この構造を理解していないと、SNSなどで根拠のない「違法だ」といった投稿に惑わされてしまうことがあります。

カズ

実際に渡航して契約する流れであれば、法律的なリスクはありません。大切なのは“誰と一緒に行うか”です。

インベスターズトラストのライセンスと国際的評価

ITAはマレーシアを中心にアメリカやドバイなどに拠点を持ち、世界中の富裕層や投資家に選ばれている金融機関です。

2024年にはInvestment International Awardsで複数部門の受賞実績があり、世界的にも評価されている安心できる金融プラットフォームです。

また、S&P500やビットコインETFなど、今後の成長が期待される銘柄にも投資できる環境が整っており、日本ではまだアクセスできない商品に資産を分散できる点も魅力です。

違法という誤解の根底には、「日本で販売されていない=怪しい」という先入観があることが多いのですが、実際は「海外商品だからこそ得られるメリット」が多数存在します。

カズ

日本では買えない=違法ではありません。世界基準で考えれば、むしろ合理的な選択だと思います。

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)選びがすべてを左右する

質の低い紹介者がリスクを招く

インベスターズトラストに限らず、オフショア金融商品を扱ううえで最大のリスクは「商品の質」ではなく、「人の質」にあります。

とくに近年はSNS経由での紹介も増え、金融知識が乏しいまま紹介料目的で動く“なんちゃってIFA”も存在します。

IFAの質が低ければ、商品の本来の力を活かせず、むしろ資産形成に失敗するリスクさえあります

例えば「出金手続きがうまくいかない」「税務対応で不安がある」「運用設計が自分に合っていない」など、適切なサポートがないことで起きる問題も少なくありません。

カズ

商品自体に問題がなくても、サポートする人次第で大きな違いが出てしまいます。信頼できる相手かどうかを最優先に判断すべきです。

どんなIFAが信頼できるのか?

信頼できるIFAは、商品の紹介だけでなく、契約後のフォローアップや出口戦略まで見据えたアドバイスを提供してくれます。

現地のライセンスを保持し、税制や為替、商品設計まで幅広く理解しているIFAであれば、安心して任せることができます。

また、商品ごとに向いているプランや年齢層も異なるため、ライフプランに合った設計を一緒に考えてくれる相手を選びましょう。

違法ではないが「知らないと損する」落とし穴とは

税務・資金移動・出口戦略の注意点

インベスターズトラストをはじめとした海外積立は、正しい手順を踏めば合法的に契約・運用が可能です。

しかし、日本国内での制度や税制を理解せずに進めると、後になってトラブルになることもあります。

特に出口(満期や解約時)における税務処理や、資金の戻し先をどうするかは、事前にしっかり戦略を立てておかないと大きな課題になり得ます

また、海外送金や為替の影響も無視できません。適切な送金ルートや税務申告の手順を把握しておくことで、不要な手数料や税金を回避できます。

カズ

契約のときだけでなく、10年後・15年後の「出口」まで想定して設計することが、安心して運用するための鍵です。

正しい情報とプロの伴走が不可欠な理由

オフショア投資は、使い方によっては日本では得られないリターンや保障を受けられる魅力的な手段です。

しかし、仕組みや制度が日本とは異なるため、信頼できるプロのサポートがなければ、自己判断では難しい領域でもあります

契約後も、運用方針の見直しや税制の変化、為替リスクへの対応など、長期的な視点が欠かせません。

その点、一般社団法人FLSGのような専門家ネットワークと繋がっておけば、何かあったときにすぐ相談できる安心感があります。

カズ

商品を買うのではなく、信頼できる人と一緒に“資産の使い方”を考えていくことが大事なのだと思います。

この記事のまとめ|インベスターズトラストは違法ではない

インベスターズトラストは違法ではなく、合法的に活用できる優れた海外商品です。

問題は「誰から契約するか」によって、成果も安心感も大きく変わるという点にあります。

ネットの情報だけでは判断が難しい部分も多く、税務や出口戦略まで含めたサポートがあるかが重要です。

ここまで読んで、少しでも「自分にも当てはまりそう」や「もっと詳しく海外投資について知りたい」と感じた方は、ぜひ専門家に質問していろいろな疑問を解消していただきたいです。

というのも、ネット上での海外投資情報は様々な意見があって玉石混交だからです。

本当にこの人海外投資をしているの?というものから、悪質な代理店にお願いしたばかりに失敗してしまい、全面的に否定する人だったり。

そういったマイナスな意見があるもの事実ですが、私をはじめ実際プラスになっている人もいる世界です。

カズ

投資に限らず、うまくいっている人ほど妬まれるのを避けるために公言したりしませんが、失敗した人ほど声高に発信する人が多いものですね。

そこで、実際に私がお世話になっている、海外資産や投資信託に詳しい専門家である一般社団法人FLSGのメンバーに、LINE公式アカウントで無料相談できる場をご用意させていただきました。

\海外投資で失敗しないためにも前もってのご相談を/

なぜかというと、中立的な正しい情報が得られなかったばかりに失敗してしまう人を増やしたくないからです。

それは僕もFLSGのメンバーも同じです。

もし海外投資に興味があるなら、一歩を踏み出す前に必ず疑問は解消しておきましょう。

もちろん無理な勧誘は一切ありません。あくまであなたの状況を丁寧にヒアリングし、適切な情報提供を行うだけです。

カズ

FLSGの方々とはリアルな知り合いで、たびたび食事をしたり資産運用会社の企業訪問に同行させていただいたりして、最先端の海外投資情報をアップデートしています(^^)

こちらの写真は、FLSGメンバーの案内で香港の金融機関や保険会社、投資会社を訪問したときのものです。

参加者は経営者、不動産オーナー、会社員など色々な立場の方。実際に自分の目で見て投資されていました。年齢層も20~60代と幅広いですし、みんないい人ばかりで楽しい旅行でした!

とまあ、現地まで足を運んで情報収集をしていて普段からの交流もある、実態ある人たちなんだよというのが伝わったらいいなと思って掲載しました。

海外の銀行口座の開設なんかのサポートもしてくれているので、なにかと便利です。僕も香港の銀行口座を作るのを手伝っていただきました。

\現地の最新情報がたっぷり/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次