こんにちは、カズです。
最近、「海外投資って興味あるけど、どこから始めればいいのか分からない」という相談をよく受けます。
実はこの質問、すごく本質的なんです。なぜなら、海外投資でうまくいくかどうかは「誰を通じて買うか」で9割決まるから。
国内の金融機関では扱えない商品も、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)を通じてなら手が届く。そこに大きな差が生まれます。
この記事では、IFAとは何か、どんな商品が選べるのか、そして「信頼できるIFAをどう見つけるか」までをわかりやすく整理しました。
私カズが実際に信頼しているIFAチームとの無料相談窓口も紹介しています。ぜひ、未来の自分のために最後まで読んでみてください。
海外投資は、親身になって相談に乗ってくれる人と出会えれば資産構築の心強い味方になってくれますが、怪しい人に捕まると騙されたり損をしたりするリスクがある投資方法です。
海外投資にどういった詐欺事例があるか?や、海外投資で失敗しないための方法を知っておくことはとても大切です。
また、海外投資で成功するためには、信頼できるIFAとの橋渡しをしてくれる紹介者・代理店と繋がることが第一歩です。
海外投資を始めるならIFAの活用が鍵
IFAとは?独立系アドバイザーの役割と特徴
IFAとは「Independent Financial Advisor」の略で、特定の金融機関に属さず、中立的な立場で資産運用や投資に関するアドバイスを提供する専門家です。
日本ではまだ馴染みが薄い存在ですが、海外では広く認知されており、特にオフショア商品や外貨建て保険を扱う場面で活躍しています。
IFAを通じてしか契約できない金融商品が多数存在するため、海外資産形成を検討するなら避けて通れない存在です。

IFAって名前は知っていたけど、独立系だからこそ中立な立場でアドバイスがもらえるのは安心ですね。
日本の金融機関との違いとは?
日本の銀行や証券会社の担当者は、どうしても自社のノルマや取り扱い商品の制限を受ける立場にあります。
一方でIFAは、特定商品の売り込みをせず、顧客の目的や資産状況に合った提案ができるのが大きな違いです。
特に海外の商品に関しては、日本国内の金融機関では扱えないものが多く、IFAを介することでしかアクセスできない選択肢が広がります。



中立的な立場で提案してくれるというのは、自分の判断に自信がない人にも頼りになりますね。
なぜ今、海外投資が注目されているのか?
インフレ・円安・日本の税制リスクに備える手段
物価上昇と円安が続く中、日本円での資産保有だけでは購買力が目減りするリスクが高まっています。
さらに2025年以降は相続・贈与税の一体化、2030年頃にかけて増税圧力も想定され、国内の資産運用には不安要素が多い状況です。
円資産に偏った状態を放置することは、リスクそのものと捉えるべきタイミングに来ていると言えます。



最近ニュースでも増税の話題ばかりで、円だけで資産を持つのはさすがに危ないかもしれませんね。
海外投資のメリットとIFAを通す理由
海外投資では、外貨建てで運用することでインフレや円安のリスクヘッジが可能になります。
特にIFA経由での契約では、日本では購入できない商品や、長期的に見て高利回りが期待できるファンドにもアクセスできます。
国内では得られない運用先への「入り口」として、IFAの活用は極めて有効な手段です。



国内の投資信託よりも、選べる商品の幅が広くて、利回りも良いならもっと早く知りたかったです。
IFA経由で契約できる海外金融商品の一例
ITAの積立投資:月100ドルから始めるインデックス運用
ITA(Investors Trust Assurance)は、月100ドルからスタートできる柔軟な積立商品が人気です。
特に「Evolution」シリーズでは、日本未上場のビットコインETFや、S&P500保証付きファンドなどを自由に組み合わせることが可能です。
積立額150ドル以上では、1%〜のボーナスが付与される商品もあり、若年層や会社員の海外資産形成の第一歩として選ばれています。



国内の投資信託にない保証付きファンドが選べるって、なかなか魅力的ですね。
サンライフのグローバル保険:継承・節税を意識した設計
カナダに本拠を構えるサンライフは、香港で最も歴史あるオフショア保険会社のひとつです。
契約者が120歳まで保障される長期商品で、ポリシー分割による資産継承が柔軟に可能なのが特長です。
中でも「SunJoy Global」は、年3,000ドルから契約でき、贈与・相続を意識した家族設計に適しています。
高額モデルの「Generation2」では、死亡保障50万ドル超や、商品を担保とした融資制度も利用可能です。



老後の備えや子どもへの継承を考えるなら、日本の保険よりも柔軟性があって良さそうです。
Waltonの土地融資ファンド:年利10%の短期運用
Walton社が提供する「WLF12」は、一括30,000ドルからの土地開発向けローンファンドです。
3〜5年の短期で、年利10%(単利6%+複利4%)が保証される点が、他の積立系商品と大きく異なります。
まとまった資金を効率よく運用したい経営者層や、高利回りを狙いたい方に向いています。



数年以内に利益確定したい人には、こういう短期ファンドが合いそうですね。
比較表:タイプ別おすすめ商品一覧
商品名 | 最低金額 | 特徴 | おすすめ層 |
---|---|---|---|
Evolution(ITA) | 100USD/月〜 | 自由設計、ビットコインETF対応 | 会社員・若年層 |
S&P500保証型(ITA) | 150USD/月〜 | 10年100%、15年140%保証 | 投資初心者 |
SunJoy Global(サンライフ) | 3,000USD/年〜 | 継承設計、120歳まで保障 | 家族持ち・中高年 |
Generation2(サンライフ) | 70,000USD〜 | 高額死亡保障・担保融資 | 経営者・高所得層 |
WLF12(Walton) | 30,000USD一括 | 3年で年利10%、短期集中 | 短期運用志向 |
信頼できるIFAを見つけるには?
紹介者やIFAの見極めポイント
海外投資を始める際にもっとも重要なのが、「誰から契約するか」です。
IFAといってもピンからキリまであり、商品知識やサポート体制にばらつきがあるため、実績や評判をしっかり確認する必要があります。
紹介者がいる場合、その人が実際に契約しているか、具体的な商品を理解しているかどうかを見極めるのも重要なポイントです。



ネットの情報だけでは限界があるので、やっぱり信頼できる人からの紹介が安心ですね。
FLSGのサポート体制と無料相談の活用方法
私カズが信頼しているのが、海外保険や投資に精通した一般社団法人FLSGのメンバーです。
彼らは単なる販売目的ではなく、本当に長く資産を守るためのアドバイスとサポートを提供してくれます。
LINEを通じて無料相談ができるため、初めての方でも気軽に問い合わせが可能です。
実際に私も現地に同行し、金融の専門的な話や現地のリアルな情報を直接聞くことができました。



信頼できるプロに直接聞けるなら、無理に一人で調べ回るより安心して動き出せそうです。
海外投資は「誰から買うか」がすべてを決める
インフレや円安、そして日本国内の税制リスクが高まる中、海外投資は富裕層だけのものではなくなっています。
特にIFAを活用することで、日本国内では出会えない商品や、より有利な資産形成の選択肢が広がります。
とはいえ、重要なのは「信頼できるIFAとの出会い」です。
ネットやSNSでは断片的な情報しか得られず、不安や誤解を招くケースも少なくありませんので注意してください。
ここまで読んで、少しでも「自分にも当てはまりそう」や「もっと詳しく海外投資について知りたい」と感じた方は、ぜひ専門家に質問していろいろな疑問を解消していただきたいです。
というのも、ネット上での海外投資情報は様々な意見があって玉石混交だからです。
本当にこの人海外投資をしているの?というものから、悪質な代理店にお願いしたばかりに失敗してしまい、全面的に否定する人だったり。
そういったマイナスな意見があるもの事実ですが、私をはじめ実際プラスになっている人もいる世界です。


投資に限らず、うまくいっている人ほど妬まれるのを避けるために公言したりしませんが、失敗した人ほど声高に発信する人が多いものですね。
そこで、実際に私がお世話になっている、海外資産や投資信託に詳しい専門家である一般社団法人FLSGのメンバーに、LINE公式アカウントで無料相談できる場をご用意させていただきました。
\海外投資で失敗しないためにも前もってのご相談を/
なぜかというと、中立的な正しい情報が得られなかったばかりに失敗してしまう人を増やしたくないからです。
それは僕もFLSGのメンバーも同じです。
もし海外投資に興味があるなら、一歩を踏み出す前に必ず疑問は解消しておきましょう。
もちろん無理な勧誘は一切ありません。あくまであなたの状況を丁寧にヒアリングし、適切な情報提供を行うだけです。


FLSGの方々とはリアルな知り合いで、たびたび食事をしたり資産運用会社の企業訪問に同行させていただいたりして、最先端の海外投資情報をアップデートしています(^^)
こちらの写真は、FLSGメンバーの案内で香港の金融機関や保険会社、投資会社を訪問したときのものです。


参加者は経営者、不動産オーナー、会社員など色々な立場の方。実際に自分の目で見て投資されていました。年齢層も20~60代と幅広いですし、みんないい人ばかりで楽しい旅行でした!
とまあ、現地まで足を運んで情報収集をしていて普段からの交流もある、実態ある人たちなんだよというのが伝わったらいいなと思って掲載しました。
海外の銀行口座の開設なんかのサポートもしてくれているので、なにかと便利です。僕も香港の銀行口座を作るのを手伝っていただきました。
\現地の最新情報がたっぷり/