海外投資は、親身になって相談に乗ってくれる人と出会えれば資産構築の心強い味方になってくれますが、怪しい人に捕まると騙されたり損をしたりするリスクがある投資方法です。
海外投資にどういった詐欺事例があるか?や、海外投資で失敗しないための方法を知っておくことはとても大切です。
また、海外投資で成功するためには、信頼できるIFAとの橋渡しをしてくれる紹介者・代理店と繋がることが第一歩です。
よくある質問(海外資産運用について)
海外投資ってそもそもどんな種類があるの?
海外投資には、実はいろいろなタイプがあります。代表的なものは以下の通りです。
- 海外積立投資(保険型・投信型):月額3万円〜、長期運用で年8〜10%を狙う商品
- 海外一括投資(ファンド型・債券型など):まとまった資金を一度に預けて運用するタイプ
- 海外不動産投資:現地の物件を購入して家賃収入や値上がり益を狙う
- オフショア保険:死亡保障や相続対策を兼ねた長期運用商品
- 法人名義の資産運用:節税・事業資金の保全を兼ねた法人契約型の商品
初心者には、月々の積立から始められる「保証付きのインデックス運用」などが人気です。
私自身も最初は月額200ドルの積立から始めました。
初心者でも海外投資はできますか?
できます。年収や職業は関係ありません。
自分も最初は完全な初心者でしたが、今では海外に複数の資産を分散しています。
商品によっては年齢制限があることもありますが、基本的にはどなたでもスタート可能です。
月々いくらから始められますか?
月3万円程度が目安です。
理論上は1万円台からでも可能ですが、手数料との兼ね合いで不利になることが多いため、個人的には3万円以上をおすすめします。
海外投資と国内のiDeCoやNISAは併用できますか?
はい、併用できます。むしろ併用したほうがいいと考えています。
iDeCoや新NISAは、日本国内の制度を活用した節税・資産形成の手段です。
一方で、海外投資は「通貨分散」「商品構造の自由度」「資産の海外移転」など、日本にはない選択肢を持てるのが強みです。
NISAやiDeCoをやりながら、海外でも積立をしておくことで、万が一の「制度変更リスク」にも備えられます。
海外投資のメリットは?
一番のメリットは「利回り」です。
日本の定期預金が年0.2%前後なのに対し、海外では年8〜10%が期待できる商品も珍しくありません。
オフショア(非課税)地域の商品であれば、税引き前のパフォーマンスも高くなりやすいです。
デメリットはありますか?
もちろんあります。
為替の影響、早期解約時の元本割れ、初期手数料が大きい商品など。
ただし、「よく分からずに契約した場合」や「途中でやめてしまった場合」に起こりやすい問題なので、信頼できるプロにしっかり相談すればリスクはかなり抑えられます。
老後に備えた資産形成としても有効ですか?
はい。積立型の商品は「将来に備える資産づくり」に適しています。
時間を味方につけるほどパフォーマンスが安定する設計が多く、海外では“民間年金”のように利用している人も多いです。
なぜ日本では海外投資の情報が少ないのですか?
理由は大きく3つあります。
- 日本の金融機関が扱えない商品が多いから
- 紹介制度が対面・口コミ中心だから
- 一部の詐欺や無認可業者の問題でネガティブなイメージがあるから
本当に良い商品は「静かに広まる」傾向が強く、信頼できる人からしか手に入らないのが実情です。
私も、知人に教えてもらってやっと辿り着けました。
詐欺との見分け方はありますか?
あります。以下のような点は最低限チェックしてください。
- 会社の本社所在地や金融ライセンスが明記されているか
- 契約相手が「海外の金融機関」になっているか(代理店名義ではない)
- 商品説明のときにリスクや解約条件も丁寧に説明されるか
- 実際に商品を契約している人の声やレビューがあるか
また、「契約後のサポートが実在するか」も超重要です。
公式な代理店やIFAを通せば、書類もメールも全て明確に残るので安心です。
紹介者が「個人のブローカー」の場合は要注意です。
私がご紹介する代理店は一般社団法人FLSG所属の専門家ですので、一般個人の場合と比べて信頼性が違います。
注意すべき点はありますか?
以下の2点です。
- 詐欺まがいの業者やサポートのない個人紹介には注意
- ネットの否定的な声に振り回されすぎないこと(背景を見極めること)
信頼できる代理店を通じて正規ルートで契約すれば、リスクを大きく下げることができます。
当サイトがご紹介するのは一般社団法人FLSGに所属する専門家の方ですので、信頼性が高いです。
オフショア地域とは?
香港、マン島、シンガポールなど「キャピタルゲイン税がかからない非課税エリア」のことです。
日本では考えられないような高利回りが実現している理由のひとつです。
初心者におすすめの地域は?
最初の一歩としては、香港またはマン島が定番です。
歴史ある金融機関が集まり、日本語サポートが手厚く、信頼性も高いためです。
日本人で海外投資をしている人はどれくらい?
大手海外金融機関だけでも、日本人顧客は10万人以上いるとされています。
まだ「知る人ぞ知る」選択肢ではありますが、着実に広がっています。
英語ができなくても大丈夫ですか?
正規代理店の担当者がサポートするため問題ありません。
香港の銀行口座は必須ですか?
不要です。
資金の受取や送金は香港口座を経由しなくても問題ありません。
むしろ現在は、香港口座の開設を必要としない商品が主流です。
海外へはどうやって資金を送金するの?
基本的にはクレジットカード決済が主流です。
他にも、Wiseや海外送金、香港の銀行口座を使う場合もあります。
※クレカ決済によりマイルやポイントも貯められます。
海外投資で損をすることはありますか?
「早期解約」や「仕組みを理解せずに契約した場合」は損失が出る可能性があります。
特に、初期コストが重く、途中解約に不向きな商品もあるため、長期前提で検討するのがおすすめです。
契約後のサポートは受けられますか?
はい。正規代理店経由で契約すれば、アフターサポートが付きます。
また、ほとんどの海外金融機関には日本語のカスタマーサポート窓口があります。
他社で紹介された商品を見てもらうことはできますか?
もちろん可能です。
「セカンドオピニオン」としてお気軽にご相談ください。
無理に乗り換えを勧めたり、特定の商品を押しつけることは一切ありません。
法人名義でも契約できますか?
可能です。
多くの海外金融機関では法人口座に対応しています。
家族で一緒に始められますか?
共同名義での契約も可能です。
夫婦や親子での利用はもちろん、非親族同士でも条件次第で対応できます。
IFAとは?
IFAは「独立系ファイナンシャルアドバイザー」のこと。
中立的な立場で商品を提案し、長期的にフォローしてくれる海外投資の専門家です。
IFAと代理店の関係性はどうなっていますか?
ざっくり言うと、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)=商品設計や契約の中核で、
代理店=IFAと契約している、相談窓口・紹介業務を担う存在です。
もう少し具体的に言うと:
- IFA:金融商品の提案・設計・販売元とのやり取りをするプロ
- 代理店:顧客対応・日本語サポート・事務代行などを担う相談窓口
たとえば、私の紹介しているLINE窓口は「正規代理店」で、そこが信頼できるIFAと連携して相談・契約までつなげてくれます。
海外投資を家族にどう説明すればいいですか?
投資に詳しくない家族に説明するときは、「難しい話ではなく、将来の選択肢を広げるため」と伝えるのがポイントです。
例えばこんな言い方がおすすめです。
- 「銀行に預けても全く増えないから、分散して別の場所にも置いておこうと思ってる」
- 「将来の教育費や老後資金に備えて、長期の積立を始めてるだけ」
- 「日本だけで持ってるのはリスクだから、海外にも資産を分けておくっていう考え方があるらしいよ」
なお、商品によっては共同名義口座を作ることもできますし、死亡時に指定した家族に資産が引き継がれる設計になっているものがほとんどです。
家族が安心できるよう、契約書やサポート体制なども一緒に確認してもらうと良いと思います。
ここまで読んで、少しでも「自分にも当てはまりそう」や「もっと詳しく海外投資について知りたい」と感じた方は、ぜひ専門家に質問していろいろな疑問を解消していただきたいです。
というのも、ネット上での海外投資情報は様々な意見があって玉石混交だからです。
本当にこの人海外投資をしているの?というものから、悪質な代理店にお願いしたばかりに失敗してしまい、全面的に否定する人だったり。
そういったマイナスな意見があるもの事実ですが、私をはじめ実際プラスになっている人もいる世界です。

投資に限らず、うまくいっている人ほど妬まれるのを避けるために公言したりしませんが、失敗した人ほど声高に発信する人が多いものですね。
そこで、実際に私がお世話になっている、海外資産や投資信託に詳しい専門家である一般社団法人FLSGのメンバーに、LINE公式アカウントで無料相談できる場をご用意させていただきました。
\海外投資で失敗しないためにも前もってのご相談を/
なぜかというと、中立的な正しい情報が得られなかったばかりに失敗してしまう人を増やしたくないからです。
それは僕もFLSGのメンバーも同じです。
もし海外投資に興味があるなら、一歩を踏み出す前に必ず疑問は解消しておきましょう。
もちろん無理な勧誘は一切ありません。あくまであなたの状況を丁寧にヒアリングし、適切な情報提供を行うだけです。

FLSGの方々とはリアルな知り合いで、たびたび食事をしたり資産運用会社の企業訪問に同行させていただいたりして、最先端の海外投資情報をアップデートしています(^^)
こちらの写真は、FLSGメンバーの案内で香港の金融機関や保険会社、投資会社を訪問したときのものです。


参加者は経営者、不動産オーナー、会社員など色々な立場の方。実際に自分の目で見て投資されていました。年齢層も20~60代と幅広いですし、みんないい人ばかりで楽しい旅行でした!
とまあ、現地まで足を運んで情報収集をしていて普段からの交流もある、実態ある人たちなんだよというのが伝わったらいいなと思って掲載しました。
海外の銀行口座の開設なんかのサポートもしてくれているので、なにかと便利です。僕も香港の銀行口座を作るのを手伝っていただきました。
\現地の最新情報がたっぷり/