インベスターズトラストは本当にやばい?評判・誤解・IFA選びのリアルを徹底解説

「インベスターズトラストってやばいって聞いたけど、本当のところどうなの?」

そう感じて検索された方も多いかもしれません。

カズ

僕自身も、最初に話を聞いたときは正直なところ、少し構えてしまいました。

でも、信頼できる海外投資の代理店に相談し、現地にも足を運んで話を聞いていく中で分かったのは、「やばい」と言われている多くの情報が、断片的だったり、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)選びを間違えた結果だったりするということでした。

海外の資産形成に不安を感じるのは自然なことです。ただ、本当にリスクがあるのは、情報不足や誤解のまま判断してしまうこと。

この記事では、ITA(インベスターズトラスト)に関する評判の真偽、人気商品の特徴、そしてIFA選びがすべてを左右する理由について、分かりやすく整理してお伝えします。

「まだ自分には早いかな」と思っている方こそ、この記事が一歩踏み出すきっかけになれば嬉しいです。

目次

海外投資は、親身になって相談に乗ってくれる人と出会えれば資産構築の心強い味方になってくれますが、怪しい人に捕まると騙されたり損をしたりするリスクがある投資方法です。

海外投資にどういった詐欺事例があるか?や、海外投資で失敗しないための方法を知っておくことはとても大切です。

また、海外投資で成功するためには、信頼できるIFAとの橋渡しをしてくれる紹介者・代理店と繋がることが第一歩です。

インベスターズトラストが「やばい」と言われる理由とは?

SNSで話題になる不安や誤解

「インベスターズトラスト(ITA)がやばい」という声をSNSなどで見かけることがあります。

しかしその多くは、制度や商品の仕組みを正しく理解していないまま、憶測で語られているケースがほとんどです。

具体的な根拠がないまま「怪しい」とレッテルを貼られている投稿も多く見受けられます。

投資初心者にとって「海外の積立投資」というだけで不安を感じるのは当然ですが、その不安を煽るような発信には注意が必要です。

カズ

日本国内では見かけない投資スタイルだからこそ、不安になる気持ちはよく分かります。ただ、正しい情報をもとに判断することがとても大切です。

実際の評判と、他社比較から見える本当の特徴

ITAは2003年にアジア進出し、現在では100カ国以上に展開する国際的な金融機関です。

日本では25歳〜35歳を中心に多くの契約者がいて、S&P500の利回り確保型やビットコインETF対応商品など、他社にはない魅力を持っています。

「やばい」と思われがちな要因のひとつが、説明するIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)の質にバラつきがあることです。

正しい理解と活用をすれば、堅実な海外資産形成の選択肢となり得るのがインベスターズトラストです。

カズ

商品自体ではなく、誰に相談するかがリスクの分かれ目になることが多いのです。

ITA(インベスターズトラスト)の魅力とリスク

月100ドルからの少額投資が可能

ITAの魅力のひとつは、毎月100ドルという少額から海外資産運用を始められる点です。

日本の金融商品では、これほど柔軟かつグローバルに分散投資できる積立型商品はほとんど存在しません。

仮想通貨ETFや金(ゴールド)ファンド、S&P500連動型など、多彩な選択肢を持ちながらも低コストで始められる点が大きな特徴です。

また、契約後の増額・停止・一時休止なども柔軟に対応できる設計がされており、長期で無理なく続けやすい仕組みが整っています。

カズ

毎月の積立金額は途中で変更できるので、まずは始めてみて、ライフスタイルに合わせて調整していく方が多いようです。

ビットコインETFやS&P500保証型商品の魅力

ITAの目玉商品といえば、S&P500の利回りをベースにした「10年で100%、15年で140%の元本保証型プラン」です。

この保証は、日本国内の証券口座では実現できない大きな安心感をもたらします。

さらに、アメリカで話題のビットコインETFを扱えることも注目ポイントです。

2025年時点で、iSharesのビットコインETFを取り扱っているのはITAのみとなっており、先進的な運用が可能です。

カズ

S&P500で確実性を持たせつつ、ビットコインETFなどでリターンを狙うという二軸の戦略が取れるのは、かなり珍しい組み合わせだと思います。

インベスターズトラストが「やばい」と感じるかどうかはIFA次第?

信頼できるIFAの見極め方

インベスターズトラストに限らず、海外積立やオフショア投資で最も重要なのは、どのIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)を選ぶかです。

IFAの質によって、商品の提案内容・契約時の説明・アフターフォローが大きく異なります。

中には「売ったら終わり」のような姿勢の業者も存在するため、信頼できる相手かどうかを見極める目が必要です。

契約前のヒアリングの丁寧さ、ライフプランに合った設計提案、契約後のフォロー体制などをしっかりチェックしましょう。

カズ

私は信頼できるIFAに出会えたおかげで、納得感を持って契約できました。悩んだときにLINEで気軽に相談できるのは安心感が違います。

トラブルの多くはIFA選びで決まる現実

インベスターズトラストに対して「やばい」「詐欺かも」といった声が上がる背景には、実はIFAとのトラブルが原因になっているケースが多いです。

たとえば「説明を受けていなかった手数料があった」「途中で連絡が取れなくなった」など、商品の問題ではなく、説明不足やサポート不足が根本です。

逆に言えば、信頼できるIFAから正しく説明を受けて契約すれば、安心して長期運用が可能になります。

カズ

最初に誰に相談するかで、その後の10年、20年が大きく変わる。それがこの分野のリアルだと思います。

インベスターズトラストが「怪しい」と感じる前に知っておくべき現地事情

マレーシアを拠点とする理由と合法性

ITA(インベスターズトラスト)は、現在マレーシアを営業拠点としながらも、世界10カ所以上に拠点を持ち、100カ国以上で展開しています。

マレーシアに営業・サポートチームが集約されているのは、コスト・ライセンス・人材確保のバランスに優れているからです。

一部では「なぜシンガポールや香港ではないのか?」という疑問もありますが、あくまで戦略的判断であり、合法的なビジネスモデルのもとで運営されています。

現地には日本人スタッフも常駐しており、日本人顧客への対応体制も整っています。

カズ

拠点が変わると聞くと不安になるかもしれませんが、実際はより安定した運営環境を整えるための前向きな選択なのです。

CRS非加盟国の位置づけとその背景

ITAの本社所在地であるプエルトリコは、アメリカ領でありながらCRS(共通報告基準)に加盟していないという特徴があります。

CRSはOECDが推進する「各国間での金融口座情報の自動交換制度」で、日本も加盟国の一つです。

この点について「税務から逃れるためでは?」という誤解もありますが、プエルトリコは米国法に準拠した厳格な金融監督制度のもとで運営されています。

CRS非加盟という点は、国際的な金融プライバシーの文脈で注目されている側面であり、違法性とは無関係です。

カズ

プライバシーの観点からも、グローバル資産の分散という意味でも、知っておいて損のない情報だと思います。

まとめ:本当に「やばい」のは、ITAを知らずに放置すること

インベスターズトラストが「やばい」と感じられる背景には、商品の複雑さやIFAの質に対する不安が存在します。

ですが実際には、少額から始められる利回り確保型の商品や、S&P500・ビットコインETFといった先進的な運用機会が揃っており、長期で見れば極めて合理的な選択肢です。

最も重要なのは、信頼できるIFAとつながること。誰と出会うかで、資産形成の未来は大きく変わります。

ネット上の断片的な情報ではなく、実際に現地に行った経験者や、長期で付き合えるプロと話すことで、新しい視点が得られるはずです。

まずは小さく行動を。

カズ

この先10年後に、「あのとき話を聞いておいてよかった」と思えるような選択ができるといいですね。

ここまで読んで、少しでも「自分にも当てはまりそう」や「もっと詳しく海外投資について知りたい」と感じた方は、ぜひ専門家に質問していろいろな疑問を解消していただきたいです。

というのも、ネット上での海外投資情報は様々な意見があって玉石混交だからです。

本当にこの人海外投資をしているの?というものから、悪質な代理店にお願いしたばかりに失敗してしまい、全面的に否定する人だったり。

そういったマイナスな意見があるもの事実ですが、私をはじめ実際プラスになっている人もいる世界です。

カズ

投資に限らず、うまくいっている人ほど妬まれるのを避けるために公言したりしませんが、失敗した人ほど声高に発信する人が多いものですね。

そこで、実際に私がお世話になっている、海外資産や投資信託に詳しい専門家である一般社団法人FLSGのメンバーに、LINE公式アカウントで無料相談できる場をご用意させていただきました。

\海外投資で失敗しないためにも前もってのご相談を/

なぜかというと、中立的な正しい情報が得られなかったばかりに失敗してしまう人を増やしたくないからです。

それは僕もFLSGのメンバーも同じです。

もし海外投資に興味があるなら、一歩を踏み出す前に必ず疑問は解消しておきましょう。

もちろん無理な勧誘は一切ありません。あくまであなたの状況を丁寧にヒアリングし、適切な情報提供を行うだけです。

カズ

FLSGの方々とはリアルな知り合いで、たびたび食事をしたり資産運用会社の企業訪問に同行させていただいたりして、最先端の海外投資情報をアップデートしています(^^)

こちらの写真は、FLSGメンバーの案内で香港の金融機関や保険会社、投資会社を訪問したときのものです。

参加者は経営者、不動産オーナー、会社員など色々な立場の方。実際に自分の目で見て投資されていました。年齢層も20~60代と幅広いですし、みんないい人ばかりで楽しい旅行でした!

とまあ、現地まで足を運んで情報収集をしていて普段からの交流もある、実態ある人たちなんだよというのが伝わったらいいなと思って掲載しました。

海外の銀行口座の開設なんかのサポートもしてくれているので、なにかと便利です。僕も香港の銀行口座を作るのを手伝っていただきました。

\現地の最新情報がたっぷり/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次