海外資産形成に興味を持ち始めたとき、RL360という名前を耳にしたことがあるかもしれません。
マン島に拠点を置くこのオフショア保険会社は、一定の資産を持つ方にとって長期的な運用先として魅力的な選択肢です。
ですが、近年増えているのが「紹介制度」経由での契約。
うまく使えば頼れるIFAとの出会いにつながりますが、仕組みをよく知らずに進めてしまうと後悔につながることもあります。
この記事では、RL360の紹介料の仕組みや、紹介者とIFAの違い、信頼できるパートナーを見極める方法まで、僕の視点から丁寧にお伝えしていきます。

知らずに飛び込むと失敗することもありますが、正しく理解して動けば、RL360はかなり有望な選択肢になりますよ。
もし少しでも「興味あるな」「でも不安もあるな」と思っているなら、ぜひ読み進めてみてください。
海外投資は、親身になって相談に乗ってくれる人と出会えれば資産構築の心強い味方になってくれますが、怪しい人に捕まると騙されたり損をしたりするリスクがある投資方法です。
海外投資にどういった詐欺事例があるか?や、海外投資で失敗しないための方法を知っておくことはとても大切です。
また、海外投資で成功するためには、信頼できるIFAとの橋渡しをしてくれる紹介者・代理店と繋がることが第一歩です。
RL360とは?オフショア保険会社としての特徴と実績
イギリス系ならではの信頼性と長期運用
RL360は、マン島(イギリスのオフショア地域)を拠点とするオフショア保険会社で、世界中の富裕層や高所得者に対して長期的な資産形成サービスを提供しています。
国際的な金融センターとして知られるマン島は、法制度や顧客保護体制が整備されており、RL360もその恩恵を受けて高い信頼性と透明性を持っています。
RL360の主力商品には、積立型の「Quantum」や一括投資型の「PIMS」などがあり、柔軟なカスタマイズ性と世界中のファンドにアクセスできる点が特徴です。
長期的な資産運用を前提とした設計になっており、10年〜20年といったスパンでの運用を通じて、グローバルな資産形成が可能です。



RL360は実際に数十年の歴史があり、国際的な金融業界でも高く評価されている会社です。日本ではまだ知名度が低いですが、海外ではしっかり実績がありますよ。
他社との比較で見えてくるRL360の立ち位置
オフショア保険の分野では、Sunlife(カナダ系)やITA(プエルトリコ系)などが存在しますが、RL360はその中でもヨーロッパ圏の金融文化を基盤に持つ稀少な存在です。
特にIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)を通じた販売体制に力を入れており、商品設計の自由度や中立性が評価されています。
一方で、商品の複雑さや、為替リスクへの理解が求められるため、初心者よりもある程度資産運用に慣れた層に向いているとも言えます。
他社に比べてイントロデューサー制度が整備されていることも、RL360の大きな特徴のひとつです。



実際にRL360の商品は、一定以上の資産を持つ人が選ぶことが多く、制度や報酬構造もプロ向けに設計されています。その分、紹介する側にもきちんとした知識が必要です。
RL360の紹介制度とは?知っておきたい報酬の仕組み
イントロデューサーとIFAの違いとは
RL360の紹介制度は、「IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)」と「イントロデューサー(紹介者)」の2層構造で成り立っています。
IFAは顧客に対して投資助言やプラン設計を行う立場であり、ライセンスを持つ必要があります。一方、イントロデューサーは名前の通り顧客をIFAに「紹介」するだけの役割です。
紹介者であるイントロデューサーは金融ライセンスを持たなくても活動可能で、報酬はIFAから支払われる形式となっています。
つまり、RL360自体が報酬を直接支払うわけではなく、あくまで契約関係はIFAとの間にあります。



IFAがすべての責任を持つ設計なので、紹介者はあくまでつなぐ役割。ですが、誰を紹介するかで契約者の満足度は大きく変わります。
紹介料の仕組みと報酬の計算方法
RL360の商品では、積立金額や契約年数、支払い方法などによってIFAに支払われる報酬が異なります。
一般的には、積立総額の3〜7%程度が初期手数料としてIFAに入り、さらに年間の継続手数料が設定されるケースもあります。
イントロデューサーは、このIFAの受け取る手数料の一部を報酬として受け取ります。
過度な報酬目的の紹介は、顧客本位の提案を歪める恐れがあるため、RL360でも定期的に紹介者の審査や契約解除を行っているようです。



紹介料がもらえるという話だけを聞いて行動すると、後でトラブルになるケースも。誠実なIFAと組んでいるかどうかが重要なんです。
紹介料目当てのリスクと注意点
過去に問題となった事例から学ぶ
RL360に限らず、オフショア保険商品の紹介制度を悪用したトラブルは過去にも報告されています。
特に「紹介料目当て」の契約では、顧客にとって不適切な商品を勧めたり、十分なリスク説明を省略するようなケースが存在しました。
その結果として、想定外の手数料負担や運用成績に不満を持つ利用者が増え、金融庁などが注意喚起を行う事態にまで発展したこともあります。
「信頼できる紹介者かどうか」を見極める力が、オフショア運用では何よりも重要だといえるでしょう。



報酬だけに目が向いた紹介者に当たってしまうと、あとで後悔することも。誰から紹介されるか、本当に大事です。
本当に信頼できるパートナーを見極めるコツ
紹介者が実際に自身も同じ商品を保有しているかどうかは、一つの判断基準になります。
また、紹介後も継続して情報共有やフォローをしてくれる体制があるか、という点も見逃せません。
さらに、紹介者が連携しているIFAが、金融ライセンスを持ち、正規に登録された存在かどうかも確認すべきポイントです。
「友人が紹介してくれたから安心」ではなく、冷静に情報を精査する姿勢が必要です。



紹介者がどれだけ商品や市場について勉強しているか、誠実に向き合ってくれるかは、実際に会話してみると分かることも多いですよ。
紹介制度を安全に活用するために
誠実なIFAとの出会い方
RL360のようなオフショア保険を活用するには、金融商品の知識と現地事情に精通したIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)との連携が欠かせません。
ただし、日本国内にはRL360を正規に取り扱えるIFAは存在しないため、現地(マレーシアや香港など)に拠点を持つIFAとつながる必要があります。
問題は、そのIFAとどうやって出会うのかという点です。ネット上には匿名の情報や誤解を招く内容も多く、本当に信頼できる相手を見極めるのは非常に難しいのが現実です。
だからこそ、信頼できる紹介者=現地IFAと正式に連携している窓口を通じて、直接会って相談できる機会を活用することが何よりも重要です。
現地渡航を伴うアテンドや、日本語対応のあるIFAの紹介まで対応してくれる紹介者がいれば、スムーズかつ安心して話を進めることができます。
実際、私自身も信頼できる紹介者(一般社団法人FLSGメンバー)を通じて、香港でIFAと面談する機会を得られました。
ネット上の情報とは違い、直接会って話すことで、相手の姿勢や知識レベル、そしてこちらの状況への理解度まで確認でき、大きな安心につながりました。



本当に信頼できるIFAと出会いたいなら、まずは一般社団法人FLSGのように現地とつながっている紹介窓口に相談するのが、いちばん現実的です。
無理のない資産運用を第一に考える
紹介制度があるからといって、すぐに契約するのではなく、自身の資産状況やライフプランに合った運用ができるかを冷静に検討すべきです。
RL360の商品は、10年・15年という長期スパンを前提とした設計のため、途中での資金拘束や為替の影響についても事前に確認しておく必要があります。
紹介者やIFAが、こうしたリスクについても正直に説明し、無理のない提案をしてくれるかどうかが大きなポイントです。
「紹介者が言うから大丈夫」ではなく、最終的には自分自身で判断できるように情報を集めましょう。



紹介制度をうまく使えば、信頼できるプロとつながるきっかけになります。ですが、すべてを他人任せにせず、自分自身でも学ぶ姿勢が大切です。
まとめ:誠実なIFAと出会うには信頼できる紹介ルートが不可欠
RL360のようなオフショア保険を活用するには、商品の内容だけでなく、「誰から紹介されるか」が成功のカギを握ります。
日本には正規に扱えるIFAが存在しないため、現地とつながっている紹介者を通じて面談機会を得ることが不可欠です。
一般社団法人FLSGのように、信頼できる紹介ルートと長年の実績を持つ組織なら、現地IFAとの調整から同行まで安心して任せることができます。
ここまで読んで、少しでも「自分にも当てはまりそう」や「もっと詳しく海外投資について知りたい」と感じた方は、ぜひ専門家に質問していろいろな疑問を解消していただきたいです。
というのも、ネット上での海外投資情報は様々な意見があって玉石混交だからです。
本当にこの人海外投資をしているの?というものから、悪質な代理店にお願いしたばかりに失敗してしまい、全面的に否定する人だったり。
そういったマイナスな意見があるもの事実ですが、私をはじめ実際プラスになっている人もいる世界です。


投資に限らず、うまくいっている人ほど妬まれるのを避けるために公言したりしませんが、失敗した人ほど声高に発信する人が多いものですね。
そこで、実際に私がお世話になっている、海外資産や投資信託に詳しい専門家である一般社団法人FLSGのメンバーに、LINE公式アカウントで無料相談できる場をご用意させていただきました。
\海外投資で失敗しないためにも前もってのご相談を/
なぜかというと、中立的な正しい情報が得られなかったばかりに失敗してしまう人を増やしたくないからです。
それは僕もFLSGのメンバーも同じです。
もし海外投資に興味があるなら、一歩を踏み出す前に必ず疑問は解消しておきましょう。
もちろん無理な勧誘は一切ありません。あくまであなたの状況を丁寧にヒアリングし、適切な情報提供を行うだけです。


FLSGの方々とはリアルな知り合いで、たびたび食事をしたり資産運用会社の企業訪問に同行させていただいたりして、最先端の海外投資情報をアップデートしています(^^)
こちらの写真は、FLSGメンバーの案内で香港の金融機関や保険会社、投資会社を訪問したときのものです。


参加者は経営者、不動産オーナー、会社員など色々な立場の方。実際に自分の目で見て投資されていました。年齢層も20~60代と幅広いですし、みんないい人ばかりで楽しい旅行でした!
とまあ、現地まで足を運んで情報収集をしていて普段からの交流もある、実態ある人たちなんだよというのが伝わったらいいなと思って掲載しました。
海外の銀行口座の開設なんかのサポートもしてくれているので、なにかと便利です。僕も香港の銀行口座を作るのを手伝っていただきました。
\現地の最新情報がたっぷり/